投稿者「robinkamiyama」のアーカイブ

40代の方へ カラオケおススメ曲

 

ハナノタネ 愛の物語

テレビを付けっぱなしで寝ぼけていた時に(6月25日深夜 日テレ ハッピーMusic)、聴こえてきたこの曲に「誰?」と飛び起きて聴き入ってしまいました。

その曲は 「池田 聡 / ハナノタネ~愛の物語」でした。

池田聡と言えば、私がまだ若き営業マンとして札幌で生活している頃、「モノクロームヴィーナス」という曲でヒットした人です。同世代なら、曲の出だ しの歌詞を書くと「あーあの曲ね」といった感じで思い出してもらえると思うのですが、著作権に触れるので(歌詞は引用もダメ?)書けないのが残念です。

近頃はあまり邦楽を聴く機会がなく、ましてやカラオケを10数年もやっていないので何が流行っているのかさっぱり分かりません。取りあえずヒップ ホップ系はダメで演歌や歌謡曲(死語?)で何か聴かせる新しい歌はないかなーと思っている同世代のあなた!是非これ聴いて、そしてカラオケで熱唱してみて はいかがでしょうか!

youtubeで聴く → 池田 聡 / ハナノタネ~愛の物語

AmazonでCDを購入 →  池田 聡 / ハナノタネ~愛の物語

ブックスなにわ オープン

ブックスなにわ

昨日泉区上谷刈1丁目に「ブックスなにわ」がオープンしました。
食品スーパーの「BigHouse」、釜揚げうどんの「丸亀製麺」、グリーンショップ(大型花屋)「ほんごう」、回転すしの「はま寿司」とのショッピングモール併設型店舗です。~BigHouseとほんごうは近日オープンです。

雨も上がっていましたので、仕事を終えてから足を運んでみました。
店内の広さは高玉町の八文字書店よりはちょっと狭いような気がします。
品揃えは、マンガや雑誌関連は充実しているようでした(コンスタントに売れるのはこの辺なのでしょうかね?)
私などが良く利用するWebやデザイン、IT資格関連書籍はちょっとだけ置いてありましたが、ほとんど売れ筋の本ではありませんでした。一応FOMのMOS問題集はありましたが冊数は少しです。

「ブックスなにわ」を覗いた後に、釜揚げうどんの「丸亀製麺」でうどんをいただきました。

丸亀製麺

「丸亀製麺」の店内は広く席もゆったりしており、ファミリー層を意識した店舗になっていました。
スタッフさん達も気持ち良い接客をしていて満足できました。

うどんだけでは少々物足りないので、試食を兼ねて回転すしの「はま寿司」で4皿食しました。

はま寿司

 

「はま寿司」では、閉店近い時間でお客様も少なく空席がいっぱいあるにも関わらず、先客の隣り(カウンター席)に座らせられました。入店早々店員さんの気配りの無さにがっかりです。

肝心の寿司はシャリ・ネタ共に一皿90円だからこんなもんかな?という感じでしたが、これは好みもあるでしょう。注文がタッチパネルというのも好き なスタイルではありませんでした。慣れないせいか待たされ感があります。但し、こちらもファミリー層を意識してかテーブル席が多いので、子連れファミリー にはタッチパネルと音声案内も相まってウケが良いかもしれません。
一人二人でこの近辺なら断然1皿100円の「すしおんど八乙女店」がおススメです。

これらショッピングモールの位置は下地図をご覧ください。
旧トステムビバのあった場所でホーマックの道向かいです。

地図

追記(7月10日):スーパーマーケット「Big House 八乙女店」が7月9日(金曜)オープンしました。
9日10日と行ってみましたが、オープン特売日ということもあって大変賑わっていました。
なんとレジは13台体制でした!

秋田県庁サイト 美の国あきたネット

秋田県庁Webサイト トップ画面

秋田県庁Webサイト「美の国あきたネット」が、社団法人日本広報協会が主催する「全国広報コンクール2010(平成22)年」において「ウェブサイト 都道府県・政令指定都市部」で特選に輝いたようです。

審査項目は、

  1. 企画・目的
    自治体ウェブサイトとしてのコンセプトがしっかりしているか
  2. 広報機能
    自治体が伝えたい情報・住民等が知りたい情報をきちんと提供しているか
  3. 広聴機能
    住民等が参加できるコミュニティー機能、意見を聴取する広聴機能等を有しているか
  4. 実用性
    電子自治体としての機能を有しているか
  5. 構成・表現
    情報の種類、量、分類、表現等は適切か
  6. 操作性・検索性
    アクセシビリティ、ユーザビリティに配慮しているか
  7. 独創性
    特色のある工夫が見られるか

となっていますが、河北新報によると、

毎日のように県内各地の話題を写真付きで紹介する県職員ブログなど、
豊富な情報発信コンテンツや更新頻度の高さが評価された。

と今日の朝刊に記されていました。

東北エリアということで取り上げましたが、かつて「宮城県庁サイト」は自治体サイトアクセシビリティランキング(都道府県)で1位になったことがあるんですよ。ご存知でしたか?!

ユニバーサルワークス – 2004年度自治体Webアクセシビリティ調査